【江戸時代から!?】意外と知らない「ヤバい」の語源

雑学中の雑学

「ヤバい」の語源

 

みなさんこんにちは。

雑学ブログ管理人のたまです。

このブログでは、誰かに話したくなるような雑学をパパっと紹介して行きますので、楽しんで頂けると嬉しいです!

今回は昨今、様々なシチュエーションで使われる「ヤバい」という言葉に関してです。

幅広い年代に、幅広い意味で使われるこの言葉ですが、調べてみると面白いことがわかりました。

意味

元々は、「危ない」や「法に触れる」といった意味を持つこの言葉は、長らく無法者や犯罪者などアウトローの世界で使われていたそうで、危機的な状況で使われていたそうです。

しかし昨今では、若者を中心に「素晴らしい」や「かっこいい」、「美味しい」など、人や物を褒めたりポジティブに形容する時に使うことも多いため、それに戸惑う中高年の方も多いのだとか。

英語でも「bad」は直訳すると「悪い」といった意味がありますが、最近では「かっこいい」といったニュアンスで使われることも多いようで、「危ない」ことと「魅力的」なことは実は表裏一体なのかも知れませんね。

そんな「ヤバい」ですが、調べてみると意外と古くからある言葉でした。

語源

最近の言葉としてのイメージが強い「ヤバい」ですが、一説によると江戸時代からあったそうです。

諸説ありますが、「あやぶい(危うい)」や、「いやあぶない(彌危ない)」がその語源と考えられており、他にも、江戸時代のアトラクションである射的場が「矢場」と呼ばれていたことが関係しているという説もあります。

この矢場では、裏で違法なお店をやっていたため、役人から目をつけられており、そこへ居合わせてしまうと危険であることから「矢場い(やばい)」という言葉が生まれたとも言われています。

江戸時代の滑稽本「東海道中膝栗毛」にも「おどれら、やばなことはたらきくさるな(お前ら、ヤバいことするな)」との記述があることなどから、江戸時代にはすでにあった言葉であると推測されています。

最後に

普段よく使うこの言葉ですが、江戸時代からあったなんて意外ですよね!

最近できた言葉だと思っていても、実は古くからあるという言葉は意外と身の回りにたくさんあるのかも知れませんね!

 

今回の雑学は以上です。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

また、動画でお楽しみ頂きたい方向けにYouTubeチャンネルも運営しています。
こちらからご視聴頂けますので、そちらもお楽しみ頂けると嬉しいです!

それではまた次の雑学でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました